明日は何を食べるかな

好きな食べ物・気になったモノやコトをご紹介します!

【おでんの日持ち】常温・冷蔵・冷凍での保存方法のコツを解説!

おでんの日持ち

 

おでんはたくさん作っても、一度に食べきれない時も多いよねぇ。

 

そこで今回は、余ったおでんの日持ちについてお伝えします!

 

常温でいつまで食べられる?

冷蔵した時はどれくらい?

おでんは冷凍できるの?

 

そんな疑問にお答えします!

おでんを日持ちさせるコツなどもご紹介します。参考になったらうれしいです。

保存方法を誤って、お腹をこわさないようにしてくださいね。

 

この記事でわかること
  • おでんの日持ち(常温・冷蔵・冷凍)
  • 保存方法のコツ
  • 市販のおでんの賞味期限
  • 腐ったおでんの見分け方

 

Sponsored Links 

 

 

 

おでんの日持ち

おでんの日持ち・賞味期限

 

おでんは、保存方法によって日持ちが違うよ。

 

常温・冷蔵・冷凍、それぞれの場合をお伝えします。

 

「常温」の場合

冬場だと、おでんの日持ちは常温で2日間くらいです。

部屋の温度が低い場合は、3日間ほどは日持ちします。

しかし、暖房で室温が高くなっているので注意が必要です。

 

夏場の常温保存はNGです!

夏場だと腐敗が始まるのが早いので、おでんの常温保存はやめましょう。

 

おでんを常温保存する時のコツ

おでんを常温保存する時は、以下のポイントがあります。

  • 部屋が暖かくすぎず、直射日光に当たる場所に置かない
  • 1日に1〜2回は火にかける(殺菌効果あり)
  • 蓋をして空気に触れないようにする

 

① 部屋が暖かくないこと

冬でも、暖かい部屋や直射日光があたる所に置いておくと、おでんも熱くなってしまいます。

そのため、菌が増えやすくなり腐敗に繋がります。

冬でも油断せずに、温度の低い場所に置いておいてね。

 

② 1日に1〜2回は火にかける

常温で保存の場合は、1日に最低1回は火にかけるようにします。

菌は70〜100℃で1分加熱すると死滅!

そのため、汁が沸騰したら5分以上は加熱するようにしましょう。

この手間が、食中毒を防ぐことに繋がります!

 

③ フタをして保存

加熱して菌を死滅させるだけでなく、空気からの菌や微生物が入ってこないようにすることも大事!

おでんの表面にラップを被せて、空気に触れないようにするのも効果があります。

フタ付きの容器や、ジップロックなどの袋に移し替えたりするのも効果的だよ。

 

Sponsored Links 

 

 

「冷蔵」の場合

おでん冷蔵庫保存
 

冷蔵保存の場合は、3〜7日間くらいです。

 

おでんを冷蔵保存する時のコツ

おでんを冷蔵する場合のコツをお伝えします。 

  • 鍋ごと冷蔵庫で保存い
  • 1日に1〜2回は火にかける(殺菌効果あり)
  • 賞味期限が近い具材ごとに保存

 

粗熱を取った鍋をそのまま冷蔵庫へ保存するのがオススメです。

鍋が冷蔵庫に入らない時は、おでんの具と汁を分けて保存してね。

冷蔵保存も、常温保存と同じく毎日1回は火にかけましょう。

 

加熱できない場合は3日間、火にかければ1週間くらい保存が可能です。

 

「冷凍」の場合

おでん冷凍庫
 

おでんを冷凍した場合、約1ヶ月間は持ちます。

 

おでんを冷凍保存する時のコツ

 

おでんは、具材によっては冷凍が適していない具があります。

 

特に、コンニャク・卵・大根は食感がすごく変わってマズくなっちゃうよ。

 

練り製品は、冷凍保存が可能です。

 

冷凍できない具材

  • コンニャク
  • 大根・じゃがいも

 

冷凍できる具材

  • 練り製品(はんぺん・ちくわ・サツマ揚げ)
  • 団子製品(つみれ)
  • 豆腐の加工品(厚揚げ・がんもどき)

 

市販のおでんの賞味期限

コンビニやスーパーで売っている調理済みのおでん。

これらの日持ちはどれくらいでしょうか。

 

スーパーで売られているおでん

おでんで有名な「紀文」のおでんは、賞味期限が180日です。

他もだいたい60〜180日くらいが多いようです。

中には賞味期限が1年というものもあります。

これは防災用、非常食用として買っておくのもいいですね。

 

コンビニのおでん

コンビニおでん

コンビニのレトルトおでんも、賞味期限はだいたい半年〜1年となっています。

レトルト食品は加熱処理されているので長期保存が可能です。

ただし、レジ横で売られているおでんはレトルトと賞味期限は違うよ!

レジ横おでんは購入後はできるだけ早く、購入したその日中か、遅くとも次の日までに食べるようにしましょう。

 

◆<送料無料>Amazon1位のおでん

 

おでんを日持ちさせるコツ

おでん日持ちのコツ

たくさん作ったおでんはなるべく日持ちさせて食べ切りたいですよね。

冷蔵や冷凍するのと一緒に、長く食べるには以下のコツも覚えておいてください。

 

  • おでんが完全に冷めてから冷蔵・冷凍をする。
  • 腐りやすい具材(豆腐・じゃがいも・卵・ちくわぶ)は早めに食べる。
  • 味付けは濃いめに作る。
  • 汁や具材を継ぎ足しして作らないこと。

 

おでんが腐った時の見分け方

おでんが腐ってしまうのが残念ですが、食中毒も怖いので無理して食べるのはやめましょう。

おでんが腐ったかどうかの見分け方をご紹介します。

 

  • 具材が糸を引いている
  • 小さい泡がある
  • 煮汁に粘りがある
  • 酸っぱい臭いがする
  • 食べ物でないクサい臭いがする

 

まとめ

  • おでんの日持ちは常温だと2日間、冷蔵だと3〜7日間、冷凍だと1ヶ月間
  • 常温、冷蔵保存の場合は、1日に1回は火入れをする
  • コンニャク、卵、大根は冷凍保存には向いていない
  • 練り製品、豆腐加工品は冷凍保存が可能
  • 糸を引いていたり臭かったら食べないこと

 

 おでんは余ることが多いので、うまく保存をして腐ってしまう前に食べ切りましょう♪

 

Sponsored Links 

 

 

◆オススメの記事

www.around45.site

www.around45.site

 

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

食材・食品ランキング

土鍋にカビが!取り方と予防策【あきらめずに使える方法】

 土鍋のカビ(取り方と予防策)

 

寒い冬には土鍋が登場する機会が増えますよね。

久しぶりに使おうとしたら、カビが生えててビックリ!

 

どうやって落とせばよいの?
カビが付いた土鍋はもう使えないの? 

 

いえいえ、カビが生えてもちゃんと取れば使い続けることができます!

 

そこで今回は、土鍋のカビの落とし方と、予防策をお伝えします。

 

この記事でわかること

  • 土鍋のカビの取り方
  • 土鍋のカビを落とす時に使ってはいけないもの
  • 土鍋のカビを発生させない対策
  • 土鍋によい保存場所
  • 新しく買った土鍋にしておくこと

 

Sponsored Links 

 

 

土鍋のカビの取り方

土鍋に生えたカビの落とし方をご紹介します。

カビを落とすためには、下記の4つのうちどれかを使いましょう。

 

  1. お酢
  2. レモン汁
  3. クエン酸
  4. 重曹

 

お酢を使ってカビを落とす方法

まず、食器用洗剤を使ってスポンジで土鍋の表面に付いたカビを洗っておきます。

次に、土鍋に7分目くらいの水とお酢(大さじ2杯)を入れます。

そのあと火にかけて沸騰したら、弱火にして10分くらい煮沸します。

10分後に火を消し、そのまま放置。

土鍋が熱くなくなったらお湯を捨て、食器用洗剤で洗い、乾燥させます。

 

これは、お酢の殺菌効果を利用したやり方です。

レモン汁クエン酸も同じやり方で、カビを落とすことができます。

 

お酢を使う時は、換気扇を回すようにしましょう。

回さないで煮立たせると、お酢の匂いが部屋中に広がってしまうから注意してね!

 

重曹を使ってカビを落とす方法

重曹を使う場合も、最初に食器用洗剤で土鍋を洗っておきます。

次に、土鍋に7分目くらいの水と重曹(大さじ3杯)を入れます。

そのあと火にかけて沸騰したら火を止めます。

そのまま1日は放置しておきます。

最後に食器用洗剤で洗い、乾燥させます。

 

重曹は少し時間がかかるので、ちょっと面倒かもしれませんが家に重曹がある方はやってみてくださいね。

 

土鍋のカビは内部まで入り込んでいる可能性があるので、お酢や重曹を使ってしっかり落とすことがよいでしょう。

 

Sponsored Links 

 

 

土鍋のカビを落とす時に使ってはいけないもの!

土鍋カビの落とし方(漂白剤はダメ)

 

土鍋のカビを取る時に、使ってはいけないものがあります。

それは下記のような種類です。

 

  • 塩素系漂白剤<キッチンハイター・カビキラーなど>
  • 酸素系漂白剤<オキシクリーン・シャボン玉酸素系漂白剤など>
  • アルコール消毒液<アルボナース・手ピカジェルなど>
  • 硬いたわしや、金属製のスポンジ、クレンザー

 

土鍋には目に見えない小さな穴がたくさん空いています。

漂白剤やアルコールを使用すると、穴に成分が残ってしまうので使うのは止めましょう。

 

たわしや研磨剤で磨くのもNG!

 

土鍋に傷をつけてしまい、そこに湿気がたまりカビが発生します。

  

土鍋のカビ臭さの取り方

土鍋のカビ臭さの取り方(お茶)

 

土鍋のカビが取れた後でも、カビ臭さが残ってしまう場合があります。

その場合は、お茶の葉っぱを使いましょう。

 

お茶を使ってカビ臭さを落とす方法

  1. 洗った土鍋にお水を7分目まで入れます。
  2. 緑茶、またはほうじ茶を大さじ2入れます。
  3. そのあと火にかけて沸騰したら弱火で15分、煮沸します。

  4. 15分後に火を消します。

  5. 土鍋が熱くなくなったらお湯とお茶っ葉を捨て、乾燥させます。

 

お茶には消臭効果があるので、カビ臭さを取ってくれるのです。

緑茶ほうじ茶がオススメです。

カビの他にも、匂いの強い料理で使った時の匂い消しにもお茶は有効です。

紅茶やウーロン茶でなく、日本茶にしましょう。

お茶は身近にありますし、安心して使うことができますね。

 

土鍋にカビを生えさせない予防策

土鍋のカビ対策

土鍋にはなるべくカビを生えさせたくないですよね。

カビを発生させない予防策や保存方法をお伝えします!

 

使う前に熱湯で煮沸する。

土鍋を使う前に水を入れて、一度沸騰させておきましょう。

そうすると、汚れが付きにくくなり殺菌効果にもなります。

 

料理を残しておかない

土鍋を使ったあとに、料理の残りを翌日まで入れたままにするのはヤメましょう。

翌日も温め直して食べたいところですが、それは避けた方がよいのです。

残っている汁を土鍋が吸収してしまうので、カビの原因に繋がります。

 

完全に乾燥してから保存!

土鍋は完全に乾ききってから、しまうようにしましょう。

土鍋は乾きにくい素材でできているので、見た目が乾燥していても中に水分を含んでいる場合があります。

なので、使った後は2〜3日間は天日で乾かすようにします。

そうすれば、土鍋の水分が完全に出て、カビの発生を防ぐことができます。

 

保存場所は湿気が大敵!

土鍋は湿気が厳禁です!なので保管場所もとても大事。

湿気が高い場所だとカビの繁殖が進んでしまいます。

なので、なるべく乾燥している場所に置いておきましょう。

シンクの下は湿気が多いのでやめましょう。

買った時に入っていた箱に入れておくのも湿気がこもりやすいのでNG!

土鍋は新聞紙につつんで、風通しのよい場所を選びましょう。

その際、近くにカビ防止剤や重曹を置いておくとさらに良いですね。

 

土鍋を使った後はメンテナンスをしておくとカビが発生しにくくなります。

少し手間ですが、試してみて土鍋を気持ちよく長く使ってくださいね。

 

 

Sponsored Links 

 

 

土鍋のカビを食べても大丈夫?

土鍋のカビを食べても大丈夫?

一度カビがついた土鍋を使ってもよいか迷いますよね。

結論としては、カビが生えた土鍋は、きちんと洗えばまた使っても大丈夫です。

 

なので、カビの跡が残っていてもそれが気にならなければ使い続けられます。

しかし、カビが大量に発生していて取れない場合は残念ですが諦めましょう。

微量のカビであれば体内に入っても影響は出ません。

ただ、個人差があるのでお腹が痛くなったら病院へすぐに行くようにしましょう。

 

土鍋を買い替えた時に目止めをしましょう 

土鍋はおかゆで目止め

 

カビが生えてしまった土鍋はもう使いたくない人もいますよね。

新しく買った土鍋にまたカビが発生しないようにするには「目止め」を行いましょう。

目止めとは、土鍋に無数に空いている穴を埋めることです。

目止めをすることにより、料理の汚れや油が染み込むのを防げます。

また、ひび割れや水漏れ防止にも繋がります

 

目止めのやり方

土鍋の目止め方法は「おかゆ」を煮ることです。

お米に含まれるデンプン質が土鍋の穴をふさいでくれるのです。

おかゆは、お米から作ると時間がかかりその間にひび割れの可能性が高まるので、炊いたご飯を使うのがオススメです。

 

または、お米のとぎ汁でも目止めができます。

とぎ汁を土鍋に入れて弱火20分ほど煮立たましょう。

そのあと、とぎ汁が冷めるまで待って、土鍋を軽く洗って料理に使います。

 

とぎ汁以外には、片栗粉や小麦粉を使って目止めができます。

やり方は、とぎ汁と同じで煮立たせるだけでOK!

目止めは時々すると、土鍋のカビやひび割れ防止になるので長く使えるようになります。

 

まとめ

土鍋のカビの取り方と予防策のまとめです。

 

  • 土鍋のカビは、お酢や重曹を煮立たせて落とす!
  • 漂白剤やタワシ、クレンザーなどの使用はダメ!
  • 土鍋のカビ臭さは、お茶を使って取る。
  • カビ防止対策は、煮立たせてから土鍋を使う。
  • 土鍋は湿気がない場所で保管
  • 新しい土鍋は、おかゆなどで「目止め」をする。

 

100均などでも土鍋が売ってますよね。

どんな鍋でも手入れをしておけば長持ちして使えます。

土鍋の登場が増える寒い季節には、メンテナンスをしながらカビ防止対策をしてみてください。

カビを退治して土鍋で美味しい鍋時間を過ごしてくださいね。

 

▼無水調理・蓄熱調理の人気土鍋「ベストポット」

  

 

Sponsored Links 

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

食材・食品ランキング

白あん入りメロンパン!東京で買えるオススメ4店舗と通販で買えるお店!

白あん入りメロンパン

今回は、「白あん入りのメロンパン」を買える東京のお店をご紹介します!

 

最近、NHK「グレーテルのかまど」で登場したので気になった方も多いのでは?

 

関東在住の私は、メロンパンは外側がカリカリっとして、中身は何も入ってなくてフワフワのもの。

 

でも、関西ではメロンパンといえば「白あん」が入っているのが普通みたい。

 

「白あん入りのメロンパン」があると聞いて、とても食べてみたくなり、東京都内で買えるお店を調べてみました!

私と同じく「白あん入りメロンパン」が気になっている人のご参考になったらうれしいです。

 

この記事でわかること
  • 東京で「白あん入りメロンパン」が買える4店舗
  • 東京のメロンパン専門店
  • 通販で人気なのは「究極のメロンパン 」

 

Sponsored Links 

 

 

東京で「白あん入りメロンパン」が買えるのお店【4店舗】

都内で「白あん入りメロンパン」を売っているお店をリサーチしたところ、下記の4店舗を見つけました!

 

  1. ディジィ<東京駅>
  2. みんなのぱんや<東京駅>
  3. マザーグース<練馬区江古田>
  4. やざわ製パン<葛飾区西水元>

 

1店舗づつご紹介していきます。

 

① ディジィ<東京駅>

 

「ディジィ」さんは、本店が埼玉県川口市にあるパン屋さんです。

都内だと、東京駅グランスタ店や池袋東武店などにあります。

 

「白あん入りメロンパン」は、238円(税込)。

 

メロンパンの他には、農林水産大臣賞を受賞した「クロワッサンB.C」も人気です。

こちらも食べてみたいですね。

 

 

デイジイ東京 グランスタ店 - 東京/パン [食べログ]

 

→ディジィ店舗情報

 

② みんなのぱんや<東京駅>

「みんなのぱんや」は、東京丸の内「東京ビルTOKIA 地下1階」にあります。

地下鉄メトロ千代田線の二重橋前駅からも歩いていけます。

 

関西のメロンパンと似ていて、形がラグビーボール型だよ。

 

「メンロンパン〜白あん入りの関西風」200円(税抜)です。

 

「みんなのぱんや」さんは、コッペパンやコロッケパンなどの昔なつかしいパンが並びます。

 

みんなのぱんや - 二重橋前/パン [食べログ]

 

→みんなのぱんや店舗情報

 

③ マザーグース<練馬区江古田>

 

「マザーグース」さんも昭和感あふれる昔ながらのパン屋さんです。

こちらは丸型で、東京で普通に見かけるメロンパンに白あんが入ったタイプ。

 

この「白あんメロン(160円)」は大正5年創業からの変わらぬ味とのこと!

他のパンもコスパがいいと評判です。

 

食べ放題600円というのもやってるんだって〜。気になるな〜。

 

マザーグース - 江古田/パン [食べログ]

 

→マザーグース店舗情報

 

④ やざわ製パン<葛飾区西水元>

最後は葛飾区にある「やざわ製パン」さん。

こちらは食べログにも掲載されてなく、情報が少なかったんです。

 

でも、下記のサイトで白あん入りのメロンパンがあることを知りました。

katsushika.uwasa-no.com

 

こちらの記事を拝見すると、やざわ製パンさんは地元でとても人気!

白あん入りメロンパンも人気ですが、食パンも美味しくて日によっては早めに売り切れてしまうそう。

 

知る人ぞ知るパン屋さん。行きたくなっちゃうな〜。

 

やざわ製パン

▼google map

東京都葛飾区西水元6–4-16

 

Sponsored Links 

 

 

【番外編】メロンパン専門店

白あん入りではないですが、東京都内のメロンパン専門店をご紹介します!

 

アルテリアベーカリー

 

「アルテリアベーカリー」さんは、全国展開しているメロンパン専門店!

ホイップクリームが挟まれたメロンパンが人気です。

 

夏は、バニラアイスがサンドされたメロンパンアイスも登場♪

 

東京都内には、浅草や雑司が谷、江古田などに店舗があります。

tabelog.com

 

→アルテリアベーカリー店舗情報

 

通販で買える白あん入りメロンパン

 

ネットで買える白あん入りのメロンパンをご紹介します!

ニシカワ食品

兵庫県にある「ニシカワ食品」さんのメロンパンは、関西エリアのコンビニやスーパーでも見かけるそうです。

 

神戸っ子たちにとって、メロンパンといえば、このニシカワさんのメロンパンなんだって!

 

ニシカワ食品 白あん入りメロンパン(140円税抜)

オンラインショップでも買えるのでチェックしてみてくださいね。

 

▼ニシカワ食品オンラインショップ

ニシカワ食品株式会社 公式オンラインショップ

 

究極のメロンパン

最後にAmazonや楽天で人気のメロンパン をご紹介します。

それは「究極のメロンパン 」!

こちらは白あんでなくカスタードクリーム入りです。

 

 

茨城県産メロンの果汁と果肉が生地に練り込まれて、濃厚な風味を楽しめるメロンパン 。

 

鹿島サッカースタジアムでも販売中で、このメロンパン目当てにくる人も多いとか!

メディアにも多数取り上げられています。

 

地元グルメとしても大評判のメロンパンです。

 

この「究極のメロンパン 」は、銀座にある「イバラキセンス」でも販売しています。

以前は「茨城マルシェ」という店名でしたが、変わったようです。

茨城県のアンテナショップなので、他にも茨城の名産品がたくさんあります ♪

 

イバラキセンス (IBARAKI sense) - 銀座一丁目/その他 [食べログ]

※念の為、行く前は店舗にメロンパンがあるか確認してみてくださいね。

 

 まとめ

白あん入りメロンパンは、関西では身近なようですが、東京では売っているお店が少ないことがわかりました。

白あんが入っていないのは「サンライズ」と呼ばれているそうです。

 

そうなると、余計に食べてみたくなっちゃうね!

 

都内のスーパーや百貨店が開催するご当地フェアでは、販売されることもあるようです。

 

そのような催事があったら、「白あん入りメロンパン」があるかチェックしてみてくださいね!

 

Sponsored Links 

 

 

◆おすすめの記事

www.around45.site

www.around45.site
www.around45.site

 

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

食材・食品ランキング

 


スポンサードリンク